石川 雄介(Yusuke Ishikawa)
PROFILE (in Japanese)
地経学研究所 欧米グループ研究員 兼 デジタル・コミュニケーション・オフィサー。専門はハンガリーを中心とした中・東欧比較政治、民主主義の後退、反汚職対策。明治大学政治経済学部卒業、英国・サセックス大学大学院修士課程修了(汚職とガバナンス専攻)、ハンガリー・中央ヨーロッパ大学大学院政治学研究科修士課程修了。埼玉学園大学経済経営学部非常勤講師、国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナル(TI)外部寄稿者も兼職。
主な著作に『偽情報と民主主義:連動する危機と罠』(共著、地経学研究所、2024年)、『EU百科事典』(分担執筆、丸善出版、2024年)、Routledge Handbook of Anti-Corruption Research and Practice(分担執筆、Routledge、2025年出版予定)などがある。
PROFILE (in English)
Yusuke Ishikawa is Research Fellow and Digital Communications Officer at Asia Pacific Initiative (API) and Institute of Geoeconomics (IOG).
His research focuses on European comparative politics, democratic backsliding, and anti-corruption. He also serves as External Contributor for Transparency International’s Anti-Corruption Helpdesk, and as Part-time Lecturer in European Affairs at the Department of Economics and Business Management, Saitama Gakuen University.
He received his BA in Political Science from Meiji University, MA in Corruption and Governance (with Distinction) from the University of Sussex, and another MA in Political Science from Central European University.
He has been featured in national and international media outlets including Japan Times, NHK, TV Asahi, Neue Zürcher Zeitung (NZZ), Handelsblatt, and Expresso.
PICK UP – RESEARCH IN JAPANESE
ハンガリーの少子化対策
政治的意思、組み合わせ、継続性
という日本への3つの示唆
オルバーン政権の外交戦略
「戦争と平和」ナラティブ
と対EU、対ロ、対中外交
EUのウクライナ支援継続
国家間の世界観の相違と
市民の間で進む関心低下
ウクライナ腐敗対策
限定的な反汚職政策から
大規模な綱紀粛正へ
ハンガリーの少子化対策
政治的意思、組み合わせ、継続性という日本への3つの示唆
オルバーン政権の外交戦略
「戦争と平和」ナラティブと対EU、対ロ、対中外交
EUのウクライナ支援継続への課題
国家間の世界観の相違と市民の間で進む関心低下
ウクライナ腐敗対策の現在地
限定的な反汚職政策から大規模な綱紀粛正へ
PUBLICATIONS
1. Journal Articles, Reports, Book Chapters
- Ishikawa, Y. (2025). “NGOs, Advocacy, and Anti-Corruption” . In R. Bratu and J. Pozsgai-Alvarez. (eds.) Routledge Handbook of Anti-Corruption Research and Practice. London: Routledge.
- 石川雄介、ディクソン藤田茉里奈、貝塚沙良(2024)『偽情報と民主主義:連動する危機と罠(地経学研究レポート No.2)』、地経学研究所、2024年11月20日。/“A Dangerous Confluence: The Intertwined Crises of Disinformation and Democracies” (co-authored with Marina Fujita Dickson and Sara Kaizuka). Institute of Geoeconomics, November 20, 2024, p.1-82.
- 石川雄介(2024) 「ウクライナの腐敗対策に関するEUの取り組み」 、羽場久美子・田中素香・中西優美子(編)『EU百科事典』、丸善出版。
- Ishikawa, Y. (2024). “Anti-Corruption Awareness Raising: Effective Messages and Best Practices” U4 Helpdesk Answer 2024:21, p.1-24.
↳ EY Polandのウェブサイトにて紹介されました
↳ 韓国の汚職対策に関する国家機関「国民権益委員会」のブリーフィングにて引用されました
↳ インドネシア財務省国家資産総局DJKNの記事にて引用されました
↳ Bergin, Jamie. (2024). “The impacts of corruption on young people and their role in preventing corruption”. Ati-Corruption Helpdesk Answer 2024:36.にて引用されました - Ishikawa, Y. (2021). “Anti-Corruption NGOs as Think Tanks: The Effect of Transparency International UK on the UK Bribery Act 2010.” Politikon: IAPSS Journal of Political Science 51, p.4-16.
- Ishikawa, Y. (2020). “Bank Transparency in Hungary: Transparency of Anti-Corruption and Anti-Money Laundering Policies, Investigations, Training, and Whistleblowing in Major Banks in Hungary” Budapest: Transparency International Hungary.
- Ishikawa, Y. (2018). “G-PACS”: Process of Development and Effects of Political Simulation Games. PanSIG Journal 2017 Expend Your Interest, p.75-80.
2. Thesis / Dissertation
- Ishikawa, Y. (2020). Fueling or Reducing: The Effect of EU International Aid Allocation on the level of Corruption in Recipient Countries. (MA Thesis, Central European University, Hungary and Austria)
↳ Kim, H & Kim, Y. (2022). Who Has Received Aid for Climate Change Adaptation?. The Korean Journal of Area Studies, 40(4), 113 – 142.にて引用されました - Ishikawa, Y. (2019). A Critical Analysis of Why Anti-Corruption Reforms Often Fail in Kenya. (MA Thesis, University of Sussex, UK)
↳ South African Institute of International Affairsの報告書 “Third Time’s a Charm? Reflections on the First and Second APRM Reports of Kenya, Mozambique and Uganda” にて引用されました
↳ “Third Time’s a Charm? Reflections on the First and Second APRM Reports of Kenya, Mozambique and Uganda” 、Johnston, M., & Fritzen, S. (2020)The Conundrum of Corruption: Reform for Social Justice, Routledgeにて引用されました
3. Book Reviews
- 石川雄介.(2020). 「書評:小山田英治.『開発と汚職―開発途上国の汚職・腐敗との闘いにおける新たな挑戦』. 明石書店,2019年,344 p.」. 『アジアアフリカ研究』. 第19巻第2号
4. Commentaries
- 「保守新党が塗り替えたハンガリーの政治地図:支持の理由と政権交代へのハードル」、Foresight、2025年4月7日
- 「選挙イヤーが映した変化と継続性: SNSでの『空中戦』と交錯する現場での『地上戦』」、地経学研究所(日本語版)/Japan Times(英語版)、2025年1月7日
- 「保守派の国際的『知の拠点』を目指すハンガリー」、Foresight、2024年12月25日
- 「「マジャル現象」は保守をもって保守を制するか:オルバーン政権のスキャンダルと保守新党台頭の行方」、Foresight、2024年6月6日
↳ JIIA研究レポート「2024年欧州議会選挙:東欧諸国の動向」にて引用されました
↳ Wilipedia「オルバーン・ヴィクトル」にて引用されました - 「「静かなる有事」少子化にハンガリーはどう向き合っているか」、Foresight、2023年9月11日
↳ Wilipedia「オルバーン・ヴィクトル」にて引用されました
↳ 札幌市 最終報告書「データ分析に基づく少子化の要因調査・提案業務」(作成:デロイトトーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)にて引用されました - 「EUの「ウクライナ支援」継続に立ちはだかる課題 - 国家間の世界観の相違と市民の間で進む関心低下」、東洋経済オンライン、2023年3月27日
- 「ウクライナの内なる戦い「汚職対策」の現在:限定的な反汚職政策から「摘発」へ」、Foresight、2022年2月20日
- 「ポーランドとハンガリーの反発に映るEUの揺らぎ:日本に求められるEUの多層構造を踏まえた外交戦略」、東洋経済オンライン、2022年11月21日
- 「“認知戦”の時代に必要な若者の政治教育と政治リテラシー」、Foresight、2022年10月15日
- 「『ハンガリーのプーチン』の勝利:『異端児』をめぐる米中『包容力の競争』時代が始まる」、Foresight、2022年4月15日
MEDIA COVERAGE
- 「#04 (2/2)海外留学のリアルを聞く / Reality of Studying Abroad」(留学後編)、API Alumni Club Podcast、2022年8月7日公開
- 「#04 (1/2)海外留学のリアルを聞く / Reality of Studying Abroad」(留学準備・留学中編)、API Alumni Club Podcast、2022年7月31日公開
- 「Meiji Global Experience ~手を伸ばせば届く留学~ #3 飛躍編」(明治大学留学促進動画インタビュー)、明治大学国際連携機構、2022年6月23日公開
- 「EU“制裁の柱”ロシア産石油禁輸で合意 ハンガリー難色 パイプライン輸入継続のワケ」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」、2022年5月31日放送
- “Remote Internship Story: Yusuke Ishikawa (POLS ’20),” Central European University’s Career Services Office, February 26, 2021
PIANO
大学生の時にピアノサークルで演奏した曲です。
- アシタカとサン (久石譲)@かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
- Summer(久石譲)@サロン・ド・パッサージュ
- Spring(久石譲)@明治大学駿河台キャンパス10号館
- 雨のち晴レルヤ (北川悠仁)@明治大学和泉キャンパス第2校舎